講師紹介 基調対談 あまみや かりん 作家 活動家 一般社団法人反貧困ネットワーク世話人 1975年、北海道生まれ。フリーター等を経て2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版、2000年)でデビュー。2006年からは貧困問題に取り組み、『生きさせろ!-難民化する若者たち-』(太田出版、2007年)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。この他、著書多数。 基調対談・講座1 きのした だいせい 武蔵野大学人間科学部教授 医療ソーシャルワーカー、知的障害者通所授産施設支援員、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究係長、聖学院大学准教授を経て、2017年より武蔵野大学教員。専門領域は、障害者福祉、ソーシャルワーク。障害者福祉論、司法福祉論、多文化共生ソーシャルワーク論等を担当。研究テーマは、認知症の知的障害者の支援、罪を犯した知的障害者の支援、マクロソーシャルワーク(ソーシャルアクション)。実践では、性産業従事者支援を行っている。著書に『認知症の知的障害者への支援-「獲得」から「生活の質の維持・向上」へ-』(ミネルヴァ書房、2020年)等。 講座1 よこやま ほくと NPO法人Social Change Agency代表理事 ポスト申請主義を考える会代表 社会福祉士 2021年から、内閣官房孤独・孤立対策担当室HP企画委員会委員。2022年から、内閣官房こども家庭庁設立準備室「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究」検討委員。著書に『15歳からの社会保障-人生のピンチに備えて知っておこう!-』(日本評論社、2022年)。修士(社会福祉学)。 おおにし れん 認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長 内閣官房孤独・孤立対策担当室政策参与) 1987年、東京都生まれ。2010年頃より、ホームレス支援、生活困窮者支援に携わる。現場での支援をはじめ、日本の貧困、格差の問題、生活保護等の社会保障制度について、積極的に発信や政策提言をしている。著書に『すぐそばにある「貧困」』(ポプラ社、2015年)等。2021年6月より内閣官房孤独・孤立対策担当室の政策参与も務める。この他、社会福祉法人いのちの電話理事、政府のSDGs(エスディージーズ)推進円卓会議構成員等。 かち ゆうこ こども家庭庁長官官房EBPM推進室 参事官補佐 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。専門は公衆衛生学、社会疫学。研究テーマは親子の健康の社会格差。2010年4月から12年間、帝京大学医学部、日本医科大学、北里大学医学部にて公衆衛生学の教育と研究に従事。2022年7月内閣官房こども家庭庁設立準備室参事官補佐を経て、2023年4月から現職。著書に『保育園に通えない子どもたち-「無園児」という闇-』(筑摩書房、2020年)。 講座2 きのした たけのり 立教大学コミュニティ福祉学部教授 京都府立大学、同志社大学大学院、日本学術振興会特別研究員、北星学園大学社会福祉学部教授を経て現職。専門は、福祉政策、特に公的扶助政策、障害者福祉政策。博士(社会福祉学)、社会福祉士。主な著書に『アメリカ福祉の民間化』(日本経済評論社、2007年)、『生活保護と貧困対策-その可能性と未来を拓く-』(共著、有斐閣、2018年)、『社会福祉-新しい地平を拓く-』(共著、放送大学教育振興会、2022年)等。 にき いずみ トロント大学博士課程(社会学)在籍 高齢者入所施設レクリエーション担当スタッフ(カナダ) 大学卒業後、民間企業、学院を経てケアの世界に。介護福祉士として認知症専門デイサービス、訪問介護、専門学校講師等に従事。2014年より子ども2人とカナダのトロントに大学院留学(ソーシャルワーク修士)。現在は大学院でケアの研究をしながら、アジア系高齢者入所施設でレクリエーション担当スタッフとしてアクティビティケアを実践している。著書に『脱「いい子」のソーシャルワーク-反抑圧的な実践と理論-』(共著、現代書館、2021年)。オンタリオ州認定ソーシャルワーカー、介護福祉士。 ひのはら ゆみ 岩手県立大学社会福祉学部准教授 日本学術振興会特別研究員DC2等を経て、2016年より岩手県立大学社会福祉学部講師、2020年より現職。専門は比較福祉国家論、福祉政策。博士(政治学)。イギリスにおける医療・福祉供給を、イギリス連邦と欧州連合(EU)を中心とした地域からの外国人材の受け入れの観点から研究。近年はブレグジット(イギリスのEU離脱)の影響についても研究を進めている。主著に『帝国の遺産としてのイギリス福祉国家と移民-脱国民国家化と新しい紐帯-』(ミネルヴァ書房、2019年)。 さとう じゅんこ 佛教大学専門職キャリアサポートセンター専任講師 社会福祉士・保育士養成課程科目を担当。京都市役所福祉事務所生活保護現業員、児童相談所児童福祉司、病院医療相談員等として勤務後、現職。社会福祉士、精神保健福祉士。専門は生活困窮者支援。主な著作は『マイクロクレジットは金融格差を是正できるか』(編著、ミネルヴァ書房、2016年)、『フードバンク-世界と日本の困窮者支援と食品ロス対策-』(編著、明石書店、2018年)、『困窮者に伴走する家庭経済ソーシャルワーク-フランス「社会・家庭経済アドバイザー」の理念と実務-』(監訳、明石書店、2022年)等。 講座3 おかべ たく 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科専任教授 自治体職員、日本社会事業大学・日本社会事業学校教員、東京都立大学助教授・教授を経て、2019年4月より現職。社会保障論、社会福祉制度論を専攻。貧困・低所得者問題とその方策を中心に研究。近年の社会的活動として社会保障審議会委員(厚生労働省)、東京都社会福祉協議会理事等を務める。主な著書に『貧困問題とソーシャルワーク-公的扶助論-』(共編著、有斐閣、2003年)、『生活困窮者自立支援-支援の考え方・制度解説・支援方法-』(編著、中央法規、2018年)等。 はやし せいいち 座間市福祉部参事兼福祉事務所長兼地域福祉課長 東北福祉大学卒業後、社会福祉法人県央福祉会に勤務。知的障がい者の支援にあたる。1999年、ケアマネジャーとして株式会社ニチイ学館に入社。その後本社ヘルスケア事業本部で介護事業全般に携わる。2006年、座間市役所入庁。生活保護ケースワーカーとして9年間勤務。2015年から生活困窮者自立支援事業を立ち上げ時から担当。2019年から生活援護課長、2022年から座間市福祉部参事兼福祉事務所長兼福祉長寿課長、2023年4月より現職。社会福祉士。一般社団法人つながる社会保障サポートセンター理事。   ふじた さとし 港区保健福祉支援部高齢者支援課高齢者福祉係長 港区に入職以降、税務や住宅施策等の部署で各種施策に取り組んできた。2015年4月から高齢者福祉課で、認知症施策や地域包括支援センターの運営の取りまとめに従事し、2017年4月からは保健福祉課で、港区の地域包括ケアシステムの構築に関する施策の実施のほか、成年後見制度の利用促進の計画策定等に従事。2023年4月より現職となり、前述を含め、直近の15 年間は福祉に関する部署で、各種施策の実施のほか地域の福祉機関や医療機関等との連携の推進に従事。   にかいどう たつき 伊賀市役所健康福祉部医療福祉政策課主幹 東京学芸大学心理臨床専攻卒。横浜市役所に社会福祉職として入庁し鶴見区にて生活保護ケースワーカーとして勤務。その後Uターンし上野市役所(現、伊賀市役所)に事務職として入庁。ふたたび生活保護ケースワーカーとして勤務した後、地域包括支援センター等で勤務。2015年4月から2023年3月まで生活困窮者自立支援制度担当・主任相談支援員。2023年4月より現職。認定社会福祉士(地域社会・多文化分野)、公認心理師。