phone0776-22-6485

phone910-0853 福井県福井市城東2-10-13

文字サイズ
banner banner

施設概要

施設概要

箇所名 法人名 公益財団法人鉄道弘済会
箇所 福井認定こども園
愛称 若草こども園
住所等 郵便番号 910-0853
住所 福井市城東2-10-13
交通手段 JR北陸本線福井駅より徒歩20分
電話・FAX等 電話番号 0776-22-6485
FAX番号 0776-22-6495
メールアドレス wakakusa-ho@kousaikai.or.jp
開設・改築・年月日 開設年月日 1957年4月1日
こども園移行日 2017年4月1日
改築年月 2014年3月31日
面積等 敷地面積 1,828.37m2
建物面積 833.44m2
建物構造 鉄骨造陸屋根2階建
入園定員 2・3号認定 0歳 9人
1歳 18人
2歳 20人
3歳 21人
4歳 21人
5歳 21人
1号認定 3歳 2人
4歳 2人
5歳 2人
合計116人
入園児童数等 (2023.9.1現在) 入園児童数等 計125人
受入年齢 生後2ヶ月~就学前
職員数
(2023.9.1現在)
園長 1人
主任・主幹 2人
保育士 24人
栄養士・調理師 3人
教育・保育時間 開所時間 7:00~19:00
2号・3号認定 標準時間 7:00~18:00
短時間 8:00~16:00
1号認定 8:30~13:30
休日 2号・3号認定 日曜日、祝祭日、年末年始
1号認定 土曜日、日曜日、祝祭日、夏季休業(8月11日から8月20日まで)、冬季休業(12月25日から1月8日まで)、学年末休業(3月27日から3月31日まで)、学年始休業(4月1日から4月5日まで)
特別保育事業 延長保育促進事業
一時保育促進事業
保育所地域活動事業
・世代間交流
・異年齢児交流
・子育て支援
  • ・1号認定とは…満3歳以上の小学校就学前のお子さんで、幼稚園や認定こども園等での教育を希望する場合が該当します。        
  • ・2号認定とは…満3歳以上の小学校就学前のお子さんで、保護者が就労している等、保育を必要とする場合が該当します。
  • ・3号認定とは…満3歳未満のお子さんで、保護者が就労している等、保育を必要とする場合が該当します。

教育・保育方針、教育・保育目標

教育・保育方針

  • くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定を図り、規則正しい生活習慣や態度を身につけ、心身ともに健康でたくましく生きる子を育みます。
  • 遊びや行事を通して保護者・退所児童・地域の人たちや高齢者との交流を深め、人と人とのつながりを大切にする豊かな人間性を育みます。
  • 四季折々の恵まれた自然に多くふれあい、体験活動を通して豊かな感性と創造性を育みます。

教育・保育目標

  • いきいきとした子
  • おもいやりのある子
  • かんがえられる子

特色

健康教育

 

ラジオ体操・マラソン・乾布摩擦を毎日の日課にしています。また、4,5歳児は月4回のスイミングスクール、3~5歳児は月3回の体操教室で全身運動を楽しんでいます。

園外活動

 

卒園旅行ではサンダーバードやしらさぎ、新幹線の乗車体験と、交通博物館での鉄道の歴史に触れると共に、公共のマナーを習得する機会としています。

自然体験

 

夏の川遊び、雪山でのそり遊びなどを体験しています。子ども達は自然の中でいきいきとダイナミックに遊びを満喫し、日常ではできない貴重な体験となっています。

地域との交流

 

卒園児との交流体験、小中高校生の園訪問、保育実習生の受け入れ、高齢者施設やJR福井駅への訪問など、少子化の時代だからこそ、いろいろな世代間交流でのふれあいの場を大切にしています。

食育

 

園の畑(げんき畑)での、野菜の種まきや苗植え、水やり、収穫体験を通して野菜の生長を身近に感じ、食への関心を高めています。年齢に応じたクッキング活動も楽しんでいます。

安全教育

 

命の尊さについて、幼いころから「自分の命は自分で守る」ことへの意識がもてるよう関係機関と連携しながら、防犯・防災の知識を身につけます。

第三者評価

鉄道弘済会の保育所・こども園では、定期的に第三者評価の受審を行っています。

第三者評価とは、公正・中立な立場にある専門機関が、 「利用者調査」(利用者の施設に対する満足度等のアンケート)と「事業評価」(施設の自己評価、組織・経営面の調査)の2つの観点から施設を評価するものです。保育の質向上だけでなく、地域や保護者への情報提供の手段として、積極的に受審を受けています。

第三者評価受審結果

自己評価

鉄道弘済会の保育所・こども園では、毎年1回、自己評価を行っています。

乳幼児期の子どもの成長・発達を支える保育の専門機関として、一人一人の子どもの経験の内容を的確にとらえ、保育の質向上を図るためのものです。

また、自己評価の取組を基盤に第三者評価など外部評価を受けることは、評価に客観性を増し、地域や保護者への情報提供をより一層適切に果たしています。

2023年度自己評価結果

重要事項説明書

「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準」に基づき、重要事項を公表します。

重要事項説明書

平面図

outline
サムネイルをクリックすると写真が拡大表示されます。