箇所名 | 法人名 | 公益財団法人鉄道弘済会 |
---|---|---|
箇所 | 与野本町駅前保育所 | |
愛称 | おひさま保育園 | |
住所等 | 郵便番号 | 338-0013 |
住所 | 埼玉県さいたま市中央区鈴谷 9丁目5-18 |
|
交通手段 | JR埼京線与野本町駅より徒歩5分 | |
電話・FAX等 | 電話番号 | 048-840-1151 |
FAX番号 | 048-853-0828 | |
メールアドレス | yonoohisama-ho@kousaikai.or.jp | |
開設・改築・年月日 | 開設年月日 | 2005年4月1日 |
改築年月 | ||
面積等 | 敷地面積 | 1,750.15m2 |
建物面積 | 741.44m2 | |
建物構造 | 木造平屋建 | |
入所児童数等 (2022.5.1現在) |
入所児童数 | 計80人 |
受入年齢 | 0歳児(産休明け)~就学前 |
入所定員 | 0歳 | 6人 |
---|---|---|
1歳 | 12人 | |
2歳 | 12人 | |
3歳 | 14人 | |
4歳 | 14人 | |
5歳 | 14人 | |
計72人 | ||
職員数 (2022.5.1現在) |
園長 | 1人 |
主任・副主任 | 2人 | |
保育士 | 28人 | |
栄養士・調理師 | 3人 | |
看護師 | 1人 | |
事務用務 | 3人 | |
保育時間 | 開所時間 | 7:00~20:00 |
標準時間 | 7:00~18:00 | |
短時間 | 9:00~17:00 | |
休日 | 日曜日、祝祭日、年末年始 | |
特別保育事業 | 乳児保育促進事業 | |
延長保育促進事業 | ||
一時保育促進事業 | ||
保育所地域活動事業 | ||
地域子育て支援センター事業 | ||
障害児保育事業 | ||
病児保育事業(2014年4月より開始) |
教育・保育方針、教育・保育目標
教育・保育方針
- 子どもの最善の利益を考え個性や人権を尊重した保育を行う
- お年寄りや友達と関わるなかで、動植物を大切にし、人を思いやる心を育む
- 食育を通して心身ともに健やかな子どもを育成する
- 地域社会との交流をはかり、安心して子育てができる保育所を目指す
教育・保育目標
- 思いやりのあるやさしい子ども
- 健康で明るく元気な子ども
- のびのびと自己表現できる子ども
- いのちを大切にする子ども
特色
チャイルドクッキング
食材に触れ、料理になる過程を見たり、実際に作って体験したりすることで、食べることに興味や関心がもてるようにしています。
リトミック
講師をお招きして、リトミックを取り入れています。子ども達は楽しみにしており、毎回生き生きとした表情を見せてくれます。
行事食
毎月の誕生日会や、七夕まつり、節分、ひな祭りなど、行事にちなんだ食事を提供しています。
食育
チャイルドクッキングや、食材紹介、クラスの掲示・食育ボード等を通し、子ども達が食べ物に興味がもてるように取り組んでいます。
田植え
毎年5月に田植えを行い、稲刈りから精米になるまでを子ども達が行い、収穫祭でおにぎりにして食べます。
第三者評価
鉄道弘済会の保育所・こども園では、定期的に第三者評価の受審を行っています。
第三者評価とは、公正・中立な立場にある専門機関が、 「利用者調査」(利用者の施設に対する満足度等のアンケート)と「事業評価」(施設の自己評価、組織・経営面の調査)の2つの観点から施設を評価するものです。保育の質向上だけでなく、地域や保護者への情報提供の手段として、積極的に受審を受けています。
平面図

サムネイルをクリックすると写真が拡大表示されます。