文字サイズ

電話番号0463-77-3222

〒257-0006 神奈川県秦野市北矢名1195-3

インフォメーション

こうさい療育・支援セミナー

2022年度 第32回こうさい療育・支援セミナー
 

第32回こうさい療育・支援セミナーは終了いたしました。
たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
 
 「第32回こうさい療育・支援セミナー」は、総合テーマ「ご利用者の各ライフステージで大切にしたい療育・支援のあり方~『コアバリュー』の共有・実践を目指して~」のもと、Zoomウェビナーを使用したオンラインセミナーを開催いたします。
 講演内容の詳細は、下記のとおりです。ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。(ページ下部、「申込方法」よりお申し込みください)
 

開 催 目 的  本セミナーは、弘済学園開設35周年を記念し、その開催を始め、今回で第32回目を迎えます。これまで多岐にわたる実践的テーマを軸に、参加者と各々の立場からの実践と知見とを分かち合う場として、回を重ねてまいりました。各領域・各分野で期待される将来展望を切り拓く一助になることを願い、本セミナーを開催いたします。
テーマと趣旨  新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって本セミナーを休止していた間、2021年には大幅な報酬改定がありました。福祉・介護職員に対する処遇改善加算をはじめ、障害児入所施設での人員配置基準と報酬の見直し、児童発達支援や放課後等デイサービスの報酬などの見直し、さらには障害者虐待防止と身体拘束などの適正化の推進強化があらためて謳われたのもこの時期でした。時代と共に拡大・加速する障害福祉サービス制度の変化に、日々本来の眼を奪われがちな支援現場ですが、今回は利用者のライフステージに焦点を当てつつ、各ステージ・各事業に通底する当園で大切にしているコアバリュー(価値観)がどのように具現化されているかを報告させていただきます。

 なお、本セミナーの大きな特色のひとつは、実際の支援現場を参観していただく「療育支援公開」にありました。現状では残念ながら対面・集合形式の参観は叶いません。今回は日常の支援場面を撮影した動画を含めた紹介で、園の概要を説明させていただきます。

期   日 2023年3月3日(金)
定   員 600名(定員になり次第締切)
申 込 締 切 2023年2月24日(金)
時   間 10:00~16:00
受 講 料 無料
開 催 方 法 Zoomウェビナーを使用したオンライン配信
開催後に当日参加が困難な方に向けたオンデマンド配信を予定しています。
主   催 公益財団法人鉄道弘済会

 

プログラム
受付時間9:40~10:00。10:00より開会。12:00~13:00は昼休憩となっております。

総合テーマ ご利用者の各ライフステージで大切にしたい療育・支援のあり方
~「コアバリュー」の共有・実践を目指して~
【施設概要説明】
10:10~11:00
「療育・支援の実践場面の紹介 ~三本の柱を実現するために~」
○説明者:総合福祉センター「弘済学園」 研究員  原田人志 
 
 学園生活を送るお子さん一人ひとりの成長を後押しする本人支援、そして施設に我が子を託す決断をした保護者を支える家族支援。この使命を果たすため、弘済学園ではずっと受け継がれ大切にしている三本の柱があります。この柱を実現するため、弘済学園を利用するお子さんの特性や傾向に合わせて展開する、弘済学園の特徴ある療育・支援のスタイルと実際の様子を映像も交えて紹介します。

【基調講演】
11:00~12:00

「心を育む ~快:不快=7:3~」
○講演者:総合福祉センター「弘済学園」 副園長  大永 篤
 
 当時、小学6年生。重度知的障害と自閉症を併せ持つ男子Aさんは、在宅で幼いころから衝動的な行動を繰り返し、お母さんは疲労困憊されていました。Aさんが当園と出会って2年半。穏やかな姿が定着し、帰宅された際にも家事のお手伝いをしてくれる姿に、ご家族はたいへんうれしく思っておられます。
 Aさんに提供した当園の療育・支援と、それを支えてくださったお父さん、お母さん、妹さんの努力を交えながら、当園の支援理念と実践を報告します。

【昼休憩】12:0013:00

実践報告①
13:00~13:50

「『親を生きる』を支える ~児童発達支援センターにおける親支援の実践~」
○報告者:地域生活支援課担当課長/児童発達支援センター「すきっぷ」児童発達支援管理責任者  堀 由美
          
 児童発達支援センター「すきっぷ」に関する実践報告です。児童発達支援事業は、障害幼児に対する早期療育の場ですが、同時にこの時期に求められる大切な支援は、お子さんだけではなく「親支援」の視点があると考えます。お子さん自身の育ちと共に「親実習」「親教室」といったプログラムによって変容していく親御さんのありようを報告します。

実践報告②
14:00~14:50
「『つながる』『つなげる』そして『育む』ために
~障害児入所施設における特別支援学校との教育連携について~」
○報告者:療育支援課長/福祉型障害児入所施設「第二児童寮」児童発達支援管理責任者  三好敏和

 児童期の施設支援と学校教育(施設訪問教育)との連携のあり方に関する実践報告です。現在、神奈川県立秦野養護学校の一部門として約20名の教諭が当園を勤務校とし、義務教育年齢にある児童生徒への教育課程を園内で実施しています。障害児入所施設の建物内で行われる「教科」「自立活動」や「校外学習」「スクーリング」などへの参加には、児童生徒を中心に据えた密接な連携体制が敷かれています。そこで実践されている情報の共有や組織を超えた合理的配慮を紹介します。

実践報告③
15:00~15:50
「仕事で育つ ~一般就労の可能性を広げる多角的支援~」
○報告者:株式会社JR東日本環境アクセス弘済学園事業所 所長  丹野憲仁

 弘済学園内に事業所を置く株式会社JR東日本環境アクセスにおける就労支援の実践報告です。現在、多数の障害者の一般就労・雇用を実現している同所の所長は当園の職員であり、当園の支援の考え方・あり方を就労支援に応用する試行を重ねています。他の一般就労では見ることのない配慮と支援の蓄積により、長年、高い定着率を保っている就労支援現場からの報告です。

 

開 催 要 項 こちら(PDF)より開催要項がダウンロードできます。
申 込 方 法 こちらよりお申込みください(ウェビナー登録ページへ移動します)。
※オンデマンド配信ご希望の方も、申し込みフォームよりお申し込みください。
注 意 事 項 ・受講に必要な機材(PC、スマートフォン、タブレット等)とインターネット環境をご用意ください。
 ※動画配信形式のため、多くの通信料がかかります(視聴に伴う通信料等は受講者負担になります)。
 ※通信環境によっては、動画の乱れが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
 ※インターネット接続に関する不具合、お問い合わせなどには対応できかねます。あらかじめご了承ください。
・本法人の許可なく、資料の一部およびすべてを複製、転載、または配布、印刷等し、第三者の利用に供することを禁止いたします。また、配信画面の録画、録音および撮影等は固くお断りいたします。
レジュメについて 本セミナーで使用するレジュメデータは、事前に本法人ウェブページへアップいたします。
個人情報について 受講のお申し込みに際してお預かりする個人情報は、次回以降のセミナー開催案内など、本セミナーに関する内容のみに使用いたします。
お問い合わせ先

公益財団法人鉄道弘済会 社会福祉第二部
「こうさい療育・支援セミナー」担当
TEL:03-6261-3199
E-mail:ryoikuseminar@kousaikai.or.jp