7月7日は七夕です。
七夕の由来は中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事が起源とされています。この風習が奈良時代に日本に伝わり、日本古来の「棚機(たなばた)津女(つめ)」の習慣と融合して、現在の七夕の形になったそうです。
園では七夕に向けて、うみ組(5歳児クラス)の子どもたちが近所の方からのご厚意で、笹をいただきに行きました。大きな笹を皆で担いで嬉しそうです。
早速園の玄関に取り付け、七夕飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。
七夕集会では
保育士によるブラックライトシアターを見ました。
このシアターは特殊なライトでパネルを当てると絵が浮かびあがります。
幻想的な雰囲気の中で、たなばたのお話を聞くことができました。
子どもたちに願い事をインタビューしてみました。
「たくさん泳げますように」
「縄跳びが上手になりますように」
「家族全員が元気でいられますように」
「みんなでお散歩に行けますように」などなど
みんなの願いが星空に届きますように☆