文字サイズ

電話番号0463-77-3222

〒257-0006 神奈川県秦野市北矢名1195-3

インフォメーション

こうさい療育・支援セミナー

2025年度 第35回こうさい療育・支援セミナー
 

 「第35回こうさい療育・支援セミナー」は、総合テーマ「本人支援・家族支援・人材育成」のもと、Zoomウェビナーを使用したオンラインセミナーを開催いたします。

講演内容の詳細は、下記のとおりです。ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。(ページ下部、「申込方法」よりお申し込みください)

開 催 目 的  本セミナーは、弘済学園開設35周年を記念し、その開催を始め、今回で第35回目を迎えます。これまで多岐にわたる実践的テーマを軸に、参加者と各々の立場からの実践と知見とを分かち合う場として、回を重ねてまいりました。各領域・各分野で期待される将来展望を切り拓く一助になることを願い、本セミナーを開催いたします。
テーマと趣旨  本セミナーは、現場で直接支援を担当している若い職員、中堅どころの職員が、日々の実践を整理して報告することを主眼として開催しています。35回目を迎えた今回の実践報告は、「直接支援」を構成する「本人支援」「家族支援」「人材育成」をテーマに置きました。
 本人支援と家族支援は、お子さんたち・利用者さんたちの能力内自立、円満な人格形成を図るための「支援の両輪」です。それを成し遂げるためには、職員がお子さんたちやご家族に、元気に、笑顔で向き合えることが大切です。風通しのよい職場の風土をつくり、職員一人ひとりがやりがいを感じながら、資質を向上させる必要があります。
 努力を重ねている若い職員たちの生の声に耳を傾けていただき、ぜひ積極的なご意見やご感想、ご指摘をいただきたいと思います。お互いに刺激を得て、振り返る、高め合う、明日へのエネルギーを得る、そんな一日になることを期待しています。
期   日 2026年2月27日(金)
定   員 600名(定員になり次第締切)
申 込 締 切 2026年2月20日(金)
時   間 10:00~16:00
受 講 料 無料
開 催 方 法 Zoomウェビナーを使用したオンライン配信
開催後に当日参加が困難な方に向けたオンデマンド配信を予定しています。
主   催 公益財団法人鉄道弘済会

 

プログラム
受付時間9:40~10:00。10:00より開会。12:00~13:00は昼休憩となっております。

総合テーマ 「本人支援・家族支援・人材育成」
【概要説明】
10:10~11:00

「療育・支援の紹介 ~三位一体となり、進んでいくために~ 」

○説明者:

総合福祉センター「弘済学園」 療育支援課

課長  三好敏和

 弘済学園では、「日々生活しているお子さん・利用者さん一人ひとりの成長を後押しする『本人支援』」、そして、「さまざまな葛藤の中、施設に我が子を託す決断をされたご家族を支える『家族支援』」、さらに、「お子さんとご家族を支える職員の『育成』」、それぞれが一体となることにより、お子さんを真ん中にしてご家族と学園が両輪となり、それぞれがしっかり歩んでいくことを大切にしています。
 それを担う当園の療育・支援の仕組みをご紹介し、そのエッセンスを皆さまにお伝えできたらと思います。

【基調講演】
11:00~12:00

「幼児期の育てのテーマ」

○講演者:

総合福祉センター「弘済学園」 地域生活支援課 

担当課長  堀 由美

 弘済学園で児童発達支援センターを開所して10年を迎えます。
開所1年目の本セミナーでは、「幼児期のテーマと児童発達支援センター『すきっぷ』が提供していきたいもの」というテーマで、開所から9か月の歩みを報告し、「『すきっぷ』として、どうありたいのか」という方向性を今後の描きとして分科会で取り上げました。
 そこから10年の節目を迎える今、あらためてここまでの実践を振り返ります。その中で、早期の発達支援(療育)において、子どもの育ちを見るときに鍵になるであろう、育てのテーマを考えます。

【昼休憩】12:0013:00

実践報告①
13:00~13:50

「わたしたちが支援者として大切にしていること」

○報告者:

総合福祉センター「弘済学園」 療育支援課

  係長  山下佑子

福祉指導員  鈴木智子
福祉指導員  齊藤由樹

 わたしたち職員は、お子さん・利用者さん一人ひとりの、今の姿とこれまでの歩みを把握したうえで、そのときどきに最も必要な支援を常に模索しています。支援がヒットするときもあれば、うまくいかないときもあります。「なぜうまくいかなかったんだろうと考え、新たな支援を模索する」、日々この繰り返しです。こういった過程こそが、職員にとっての学びとなり、それがお子さん・利用者さんたちの成長へとつながると感じています。
 本人支援を通してわたしたちが学んだこと、支援者として大切にしていることを整理して、報告します。

実践報告②
14:00~14:50

「家族支援」

○報告者:

総合福祉センター「弘済学園」 療育支援課

係長  仙波武史

係長  瀬川雄太
福祉指導員  藤曲俊博

 当園では現在、4歳から32歳の方約100名が入所を利用されています。その多くが家庭で課題行動を見せ、ご家族もそういった我が子とのかかわりにつまずき、うまく向き合えずに疲弊、家庭生活が立ち行かなくなった結果、入所の利用に至っています。わたしたちは児童施設の役割として、本人支援に加えて家族支援も欠かせないと考えます。当園では、お子さんとご家族のつながりを保ち、ご家族が元気を取り戻せるようなさまざまな取り組みや、我が子への正しい理解から家族再統合へと発展させる支援を行っています。
 このような当園の支援実践を報告し、児童期における家族支援のあり方について検討します。

実践報告③
15:00~15:50

「ひとりで悩まず、みんなで協力してスキルアップ」

○報告者:

総合福祉センター「弘済学園」 療育支援課

係長担当課長  根木地敦史

係長   田中哲央
福祉指導員  那須賢太郎   

 弘済学園の生活領域(ナイトケア)は11のグループ(クラス)で展開しており、ひとつのクラスを3名から4名の職員が担当しています。そのほかに、係長(スーパーバイザー)や、担当クラスを持たないフリーの中堅職員を配置しており、常にクラスを担当する職員にアドバイスができるような環境を整えています。クラスを担当する職員のキャリアは異なりますが、その違いが職員のスキルアップにもつながっています。
 人材育成という観点から、有効なサポートやスーパーバイズのあり方、そこから期待できるチームワーク力などについて、支援事例を交えながら報告します。

 

開 催 要 項 こちら(PDF)より開催要項がダウンロードできます。
申 込 方 法 こちらよりお申込みください(ウェビナー登録ページへ移動します)。
 ※動画配信形式のため、多くの通信料がかかります
  (視聴に伴う通信料等は受講者負担になります)。
 
 ※登録後、登録メールアドレス宛に返信がございます。
  こちらが届かない場合は登録いただいたアドレスに不備がある可能性がございます。
  その際は、お手数ですがメールアドレスを確認のうえ再登録をお願いいたします。
注 意 事 項 ・受講に必要な機材(PC、スマートフォン、タブレット等)とインターネット環境をご用意ください。
 ※動画配信形式のため、多くの通信料がかかります
  (視聴に伴う通信料等は受講者負担になります)。
 ※通信環境によっては、動画の乱れが生じる場合があります。
  あらかじめご了承ください。
 ※インターネット接続に関する不具合、お問い合わせなどには
  対応できかねます。あらかじめご了承ください。
・本法人の許可なく、資料の一部およびすべてを複製、転載、または配布、印刷等し、第三者の利用に供することを禁止いたします。また、配信画面の録画、録音および撮影等は固くお断りいたします。
レジュメについて

・本セミナーで使用するレジュメデータは、事前に本法人ウェブページへアップいたします。
 ※レジュメデータのアップロードは2月中旬を予定しております。

個人情報について ・受講のお申し込みに際してお預かりする個人情報は、次回以降のセミナー開催案内など、本セミナーに関する内容のみに使用いたします。
お問い合わせ先

公益財団法人鉄道弘済会 社会福祉部
「こうさい療育・支援セミナー」担当
TEL:03-6261-3199
E-mail:ryoikuseminar@kousaikai.or.jp