箇所名 | 法人名 | 公益財団法人鉄道弘済会 |
---|---|---|
箇所 | 南千住駅前保育所 | |
愛称 | おひさま保育園 | |
住所等 | 郵便番号 | 116-0003 |
住所 | 東京都荒川区南千住 4-3-2 |
|
交通手段 | JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス南千住駅より徒歩1分 | |
電話・FAX等 | 電話番号 | 03-5615-3088 |
FAX番号 | 03-5615-3087 | |
メールアドレス | minamiohisama-ho@kousaikai.or.jp | |
開設・改築・年月日 | 開設年月日 | 2011年4月1日 |
改築年月 | ||
面積等 | 敷地面積 | 534.61m2 |
建物面積 | 699.93m2 | |
建物構造 | 鉄骨造3階建 | |
入所児童数等 (2022.5.1現在) |
入所児童数 | 計52人 |
受入年齢 | 0歳児(産休明け)~就学前 |
入所定員 | 0歳 | 8人 |
---|---|---|
1歳 | 8人 | |
2歳 | 8人 | |
3歳 | 8人 | |
4歳 | 8人 | |
5歳 | 8人 | |
計48人 | ||
職員数 (2022.5.1現在) |
園長 | 1人 |
主任・副主任 | 2人 | |
保育士 | 21人 | |
栄養士・調理師 | 3人 | |
看護師 | 1人 | |
事務員 | 1人 | |
保育時間 | 開所時間 | 7:15~19:15 |
標準時間 | 7:15~18:15 | |
短時間 | 9:00~17:00 | |
休日 | 日曜日、祝祭日、年末年始 | |
特別保育事業 | 0歳児保育事業 | |
延長保育事業 | ||
地域活動事業 | ||
特別支援教育事業 | ||
一時保育 | ||
子育て支援事業 | ||
病後児保育事業 |
教育・保育方針、教育・保育目標
教育・保育方針
- 地域社会との交流をもち、安心して子育てができる保育所を目指す。
- 食育を通して心身ともに健やかな子どもを育成する。
- 子どもの人権や個性を尊重した保育をおこなう。
- 家庭的な雰囲気の中で豊かな感受性を育む。
教育・保育目標
- あいさつができる元気な子ども
- いのちの大切さを感じられる子ども
- のびのびと自分を表現できる子ども
- おもいやりのある、やさしい子ども
特色
当保育所は、少人数定員ならではの家庭的な雰囲気の中で、「一人ひとりの子どもを大切に」それぞれの思いに寄り添い、愛情あふれる保育を心がけています。心のこもった手作り昼食をはじめとして、自然に兄弟姉妹関係の思いやりの気持ちを育むことのできる異年齢児保育『縦割り保育』を行っています。
また、その他の事業として、延長保育、一時保育、子育て支援、病後児保育事業を実施しております。
食育
地域の魚屋さんに、蛸や鮭の話を聞いて、感謝の気持ちを持って命をいただくことを知る機会を設けています。
また、屋上菜園やクッキングを通して、育て・食する楽しさを味わっています。
地域交流
当保育所と隣接している義肢装具サポートセンター内で、地域のお年寄りと歌やゲームを通して世代間交流を図っています。その他、近隣の保育所や小学生・中学生との交流も行っています。
体操・リトミック、生け花
バランスの良い体作りと情緒や感性が育まれるよう、外部講師による教室を、3~5歳児対象に体操・リトミックを、5歳児対象に生け花を取り入れています。子ども達は、毎回楽しみにしています。
0歳児保育
一人ひとりの気持ちに寄り添っていくことを大切にしています。発達に合った遊びの中から様々な体験が出来るよう環境を工夫し、その中で、子ども達が自ら遊びを作り出し楽しんでいます。
1~2歳児合同保育
自己主張が出来るようになるこの時期に、心と体が満たされるよう関わりを大切にしています。自信を持って自分の思いを伝え、友達同士で遊びが展開できるような保育を行なっています。
3~5歳児縦割り保育
異年齢児が、同じ環境の中で一緒に過ごしています。お互いに思いやりを持ちながら助け合い協力し合う活動を通し、感謝の気持ちや、一人ひとりの自信が育つような保育をしています。
第三者評価
鉄道弘済会の保育所・こども園では、定期的に第三者評価の受審を行っています。
第三者評価とは、公正・中立な立場にある専門機関が、 「利用者調査」(利用者の施設に対する満足度等のアンケート)と「事業評価」(施設の自己評価、組織・経営面の調査)の2つの観点から施設を評価するものです。保育の質向上だけでなく、地域や保護者への情報提供の手段として、積極的に受審を受けています。
平面図
