特別保育
延長保育事業
お仕事等の都合で、認定を受けた教育・保育時間を超えて保育が必要となる場合は、時間外保育(延長保育)をご利用ください。
利用時間・料金
標準時間(11時間) | 短時間(8時間) | |||
---|---|---|---|---|
利用時間 | 利用料金 | 利用時間 | 利用料金 | |
月~土 | 18:15~19:15 | 荒川区立及び 公設民営保育所延長保育料 に準ずる |
7:15~8:59、 17:01~19:15 |
荒川区立及び 公設民営保育所延長保育料 に準ずる |
スポット延長 30分毎 400円 |
スポット延長 30分毎 400円 |
※祝日、休日、年末年始を除く
おやつ
18時20分頃、おやつを提供します。
申込方法・利用案内
・事前に申請書の提出が必要です。
・お子さんの負担を考え、満1歳からのご利用をお願いしています。
お問い合わせ
南千住駅前保育所
〒116-0003
東京都荒川区南千住4-3-2
TEL:03-5615-3088
障害児保育事業
当園では、障害児支援にかかわる各種研修へ積極的に参加し、日々の保育を通して、障害を持ったお子さんの育ちをしっかりサポートできるよう取り組んでいます。
保護者の方に寄り添い、共にお子さんの成長を見守っていきます。
また、当園の運営母体である鉄道弘済会は、保育所・こども園運営のほかに、知的障害児・者、自閉症児・者を対象とした入所施設やデイサービス等の事業も行っています。 そこで培われたノウハウも、日々の保育に役立てています。
お子さんの育ちに気になることがある方は、お気軽にご相談ください。
一時預かり事業
保護者の方の就労、冠婚葬祭の出席、地域・学校行事などへの参加、リフレッシュ(育児疲れの解消)等の理由で、一時的に保育を必要とする場合にお子さんをお預かりいたします。いつでもお気軽にご相談ください。
対象者 | 荒川区在住の集団保育可能な児童 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 生後6カ月~就学前 | ||||||
定員 | 6名 ※当日ご利用になる児童の年齢によっては、少なくなることもあります。 |
||||||
開所日 | 月曜日から土曜日(祝日、休日、年末年始、園行事の日は除く) | ||||||
利用時間 | 8:30~17:00 | ||||||
利用可能日数 | 1ヶ月に10日まで | ||||||
利用料金 |
※1 兄弟姉妹が同時にご利用の場合は、2人目から半額です。 |
||||||
申込方法・利用案内 | (1)事前登録
(2)登録面接
(3)登園時
(4)その他
|
||||||
お問い合わせ |
南千住駅前保育所(おひさま保育園) |
病後児保育事業
心と身体がポカポカになれるお部屋
おひさま保育園「ひまわりぐみ」は、荒川区の病後児保育事業です。荒川区にお住まいの保育園や幼稚園等に通われている満1歳以上のお子さまはだれでも利用できます。
病気やけがのお子さまが、楽しく穏やかに回復期を過ごせるよう専門の保育士と看護師がほぼ1対1で関わり丁寧にサポートするので、お子さまには「早く・しっかり」治せる環境を、保護者のみなさまにも安心した時間を提供させていただきます。
利用定員
一日4名まで
保育時間
- 月曜日~土曜日 8:30~17:00
※祝祭日、年末年始、園の行事の土曜日はお休みです
※原則として1回につき連続7日間まで
利用料金
- 1日2,000円、他に給食・おやつ代300円
※お迎え時におつりのないようお支払いください
※区民税非課税世帯及び生活保護世帯は利用料無料です
対象児童
- 荒川区在住で、保育園、幼稚園などに通う満1歳以上のお子さま
- 病気の回復期にあり、医師が病後児保育を可能と認めたお子さま
対象疾患
- 日常的にかかる疾患
与薬し安静にすることにより回復が見込まれる状態 - 下痢や嘔吐症状の疾患
感染力がなくなり症状が安定した状態 - 呼吸器系疾患
定期的な吸入、与薬し安静にすることにより回復が見込まれる状態 - 感染症
感染力がなくなり症状が安定した状態 - 骨折などの外傷性疾患
日常生活に運動制限がある状態
必要書類
- 荒川区 利用登録申請書
- 荒川区 利用申込書
- 荒川区 医師連絡票
- 保険証のコピー
- 乳幼児医療証、又はひとり親医療証のコピー
- 母子健康手帳
- 薬のある場合は薬剤情報提供書など内容のわかるもの
※「家庭との連絡票」(連続して利用するとき)
利用方法
- 登録
原則として事前に「荒川区病児・病後児保育利用登録申込書」を下記のいずれかに提出してください。おひさま保育園
荒川区役所保育課
お子さまが在籍している保育園や幼稚園など - 利用予約
原則として前日までに電話予約をしてください。
03-5615-3088(予約可能時間 8:30~17:00) - 医師の診断
かかりつけ医師の診断を受け、「医師連絡票」に記入してもらいます。 - キャンセルについて
キャンセル待ちをされている方がいる場合もあるので早めに電話でお知らせください(当日8:00まで)
キャンセル料などは一切かかりません
もちもの(必ず記名してください)
≪必ず持参するもの≫
- 着替え(肌着、上着、ズボン)…2~3組
- お昼寝用バスタオル…2枚(冬は1枚ブランケットなど)
- ビニール袋…2枚
- 給食用口拭きタオル…2枚
- 替えのパンツ又はおしりふきとおむつ(8枚くらい)
≪必要に応じて持参するもの≫
- 食事用エプロン…2枚
- 哺乳瓶とミルク(1回分ずつにして回数分)
- おもちゃやタオルなど安心できるもの
- 薬…処方されているのもの
その他
- 食事について
園児と同じ給食を提供しています※平日はアレルギー除去、代替も原則可能
※土曜日はアレルギー対応ができないので弁当持参ジュース、プリン、ヨーグルトなど飲食物の持ち込みができます
(冷蔵庫、電子レンジ完備) - 体調の変化について
保育中に体調の変化があるときは、嘱託医と相談の上対応します
お問い合せ
地域子育て支援拠点事業
子育て中のお父さん、お母さんを応援します
汽車ぽっぽサロンは、子育て中のママやパパを応援します!サロンは、親子のふれあいの場として、子育ての情報交換の場として役立てていただきたいと思っています。楽しいプログラムも計画していますので、お気軽にお立ち寄りください。
利用対象
0歳~就学前のお子さんとその保護者
利用時間
- 月曜日から金曜日 9:30~12:00/14:00~16:00
(祝日、休日、年末年始、園行事の日を除く) - 各種サービスにより、ご利用できる時間が異なります。
活動内容をご参照ください。
利用料金
無料ですが、活動によっては実費をいただく場合があります。
利用案内
- お車での来園はご遠慮ください。
- 個人の玩具やお菓子などの持ち込みはご遠慮ください。
- 食事はできませんので、ご了承ください。
どんな活動をしているの?
子育てサロンルームの開放
親子のふれあいの場として、子育てサロンの部屋を開放しています。
絵本を読んだり、おもちゃで自由に遊べます。
月曜日 | ベビーの日 | 0~1歳 |
---|---|---|
火曜日 | ぴよぴよの日 | 1~2歳 |
水曜日 | 相談日 | 全年齢(要予約) |
木曜日 | こっこの日 | 2歳以上 |
金曜日 | 相談日 | 全年齢(要予約) |
※あくまで目安ですので、お子さんにあったクラスにお入りください。
子育て相談
- 月曜日~金曜日 10:00~16:00(祝日、休日、年末年始を除く)
- 電話相談、面接相談(要予約)
屋上・ホール開放
5月「子どもの日週間」の期間 10:00~11:00 ※天候により雨天中止となります。
身体測定
身長、体重の測定と手型、足型をとります。
子育て情報提供
子育て情報誌「汽車ぽっぽ便り」を月1回発行しています(月末)。
「汽車ぽっぽ便り」には、翌月の予定表も記載
季節の製作
親子で楽しくおもちゃやお飾りの製作をします。(要予約)
お問い合せ
■南千住駅前保育所(おひさま保育園) 汽車ぽっぽサロン
〒116-0003
東京都荒川区南千住4丁目3番2号
お問い合わせ:03-5615-3088
fax:(03)-5615-3087