採用情報
キャリアパス

一人ひとりのスキルアップを応援します!
研修


- 園内研修
- 園内に外部講師を招いたり、事例を持ち寄ったカンファレンスなどを行います。日々の保育の振り返りや、課題の共有を図ることができます。
- 法人内合同研修
- 全国で保育所・こども園を展開するネットワークを生かして、法人内で合同の研修を行います。
同じ組織で働く全国の仲間との交流は、情報交換の場としてはもちろんのこと、働くうえでの大きな励みにもなります。
<研修例>
階層別(初任、中堅、主任等)研修
テーマ別(障がい児保育、調理等)研修
- 外部研修
- それぞれの地域の行政、外部機関が開催する研修に参加することができます。
<研修例>
乳児保育担当者研修、障がい児保育担当者研修、保護者支援研修
- 海外研修
- 海外の保育施設や研究機関を視察する研修も行っています。
<研修先実績>
アメリカ、デンマーク、ハンガリー
自己啓発

一人ひとりが自発的に学ぶことができる環境を整えています。
- 資格取得支援制度(全14種)
- 受験料・登録費用を助成します。また、祝金も支給されます。
- 通信教育制度(約160種)
- 受講料の半額を助成します。
実践研究


- 実践研究
- それぞれの保育所・こども園でテーマを定め、保育の実践研究に取り組みます。
子どもたちの興味・関心、成長を追いながら、日頃の保育を振り返る機会とし、保育者としてもレベルアップしていくことができます。
- セミナー
- 実践研究の成果は、全国の保育所・こども園が一同に集まり、発表を行います。専門家の先生方から助言をいただくこともでき、学びを深める貴重な機会となります。
- 外部研修
- それぞれの地域の行政、外部機関が開催する研修に参加することができます。
<研修例>乳児保育担当者研修、障がい児保育担当者研修、保護者支援研修
- 研究集
- 実践研究の取り組みは、研究集として冊子にまとめます。
頑張った成果をカタチとして手にすることもでき、大きな達成感とやりがいを感じられます。
安心のフォローアップ体制が整っています!
新しい環境では、不安なことがいっぱい。
鉄道弘済会の保育所・こども園は、安心して働くことができるようにしっかりとサポートしていきます。

- OJT制度
- 実際に働く中で、園長や主任、先輩職員から具体的にアドバイスをもらいながらスキルを身につけていくことができる仕組みです。
- メンター制度
- 年齢の近い先輩職員が、「お姉さん」「お兄さん」役として、働く中で感じたちょっとした疑問や不安に応えてくれる仕組みです。

- GOGOKAIZEN(改善提案制度)
- 働く中で行ったちょっとした工夫や取り組みについて、改善提案を行う制度です。
優秀な改善提案については、法人全体の発表会を行い、表彰を行っています。
園内だけでなく、全国の保育所・こども園、鉄道弘済会全体へ頑張りをアピールする格好の場となっています。